第15回(2022年)の講師プロフィールをご紹介します。
笹川平和財団 主任研究員
1969年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。モスクワ国立国際関係大学国際関係学部修士。東京財団研究員兼政策プロデューサー、国際協力銀行モスクワ駐在員事務所上席駐在員等を経て現職。専門はロシアを中心とするユーラシア地政学、ロシア国内政治。露ヴァルダイ・クラブのメンバー。著書に『「今のロシア」がわかる本』(三笠書房・知的生きかた文庫)、『原発とレアアース』(共著、日経プレミアムシリーズ)、監訳書に『プーチンの世界』(新潮社)がある。
防衛研究所地域研究部
米欧ロシア研究室長
1972年生まれ。慶應義塾大学修士(政策・メディア論)、スタンフォード大学修士(東アジア論)。米海軍大学中国海事研究所客員研究員(2014年)。専門は中国の外交・安全保障政策、東アジアの国際関係。著書に『海洋へ膨張する中国』(角川SSC新書、2013年)、共著に「習近平『新時代』の中国」(アジア経済研究所、2019年)、『「大国」として中国』(一藝社、2017年)など。
キヤノングローバル戦略研究所
主任研究員
2001年中央大学総合政策学部卒業、04年同大学大学院総合政策研究科博士前期課程修了、17年同大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学。22年同大学大学院より博士(政治学)取得。衆議院議員事務所、公益財団法人日本国際交流センター等での勤務を経て、15年1月より内閣官房国家安全保障局にて、参事官補佐として韓国を中心とする東アジア地域の政策実務に携わった後、17年7月より現職。19年4月より立命館大学共通教育推進機構客員准教授、22年4月より法政大学人間環境学部特任講師も務める。
愛知学院大学 文学部 英語英米文化学科 講師
1987年愛知県生まれ。防衛大学校総合安全保障研究科後期課程卒業。博士(安全保障学)(大学改革支援・学位授与機構)。防衛大学校総合安全保障研究科特別研究員、駿河台大学法学部助教を経て現職。他に防衛大学校国際関係学科などで非常勤講師を務める。専門は、体制変動論と政治体制論を中心課題に、権威主義国家や小国の内政と外交の相互関係について。主著に、『独裁が揺らぐとき―個人支配体制の比較政治』(ミネルヴァ書房、2020年)などがある。
https://synodos.jp/opinion/international/28311/
エネルギーアナリスト
ポスト石油戦略研究所代表
1979年生まれ。京都大学理学部化学科卒。同大学理学研究科博士課程単位取得退学。民間シンクタンク勤務を経て現職。株式会社JDSCフェロー。経済産業省「クリーンエネルギー戦略検討合同会合」委員。専門は、化石燃料供給、エネルギー安全保障、次世代自動車技術、物性物理学。著書に『シェール革命 -経済動向から開発・生産・石油化学』(共著、エヌティー・エス)等。
国際地政学研究所上席研究員
1972年、横浜市生まれ。 カナダのブリティッシュ・コロンビア大学を卒業。 英国レディング大学大学院で修士号(MA)と博士号(PhD)を取得。戦略学博士。
元統合幕僚長
元国家安全保障局顧問
1950年熊本県生まれ。72年防衛大学校卒業後、陸上自衛隊に入隊。第九師団長、中部方面総監、陸上幕僚長、統合幕僚長を歴任。12年に退官後、防衛大臣補佐官・政策参与、国家安全保障局特別顧問、宇宙政策委員会委員などを歴任。著書に、『国を守る責任 自衛隊元最高幹部は語る』(PHP新書)、『自衛隊元最高幹部が教える経営学では学べない戦略の本質』(KADOKAWA)、『日本人のための軍事学』共著(角川新書)がある。
航空開発実験集団司令官、空将
1964年生まれ。防衛大学校卒、筑波大学院地域研究修士、米国防大学国家安全保障戦略修士。財団法人世界平和研究所主任研究員、航空自衛隊幹部学校長等を経て現職。著作に、『弾道ミサイル防衛入門』(金田秀昭著、執筆参加、かや書房)、「安定の鍵としての対中カウンター・バランス―柔軟抑止・同盟抑止の実効性向上に向けての一考察」(『アジア研究』Vol60(2014)NO.4)、「米国の戦略岐路と新相殺戦略」(『海外事情』2015年2月号)等。
東京大学先端科学技術研究センター
専任講師
専門はロシアの軍事・安全保障政策。早稲田大学大学院政治学研究科(修士課程)修了後、民間企業勤務、外務省国際情報統括官組織専門分析員、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所客員研究員、公益財団法人未来工学研究所研究員、東京大学先端科学技術研究センター特任助教などを経て2022年から現職。主著に『ロシア点描』(PHP研究所)、『現代ロシアの軍事戦略』(筑摩書房)、『「帝国」ロシアの地政学』(東京堂出版)などがある。
日本国際フォーラム
評議員・上席研究員
東京大学卒業後、経済企画庁へ入省。退官後は、神戸市外語大学及び中央大学で国際関係論の教鞭を執る。現在は、日本国際フォーラムの評議員、上席研究員及び鹿島平和研究所・評議員・国際政治経済研究会主査として活躍。また、列島線防衛研究会の主査として、日本の国防問題を研究。主要な著書に『パックス・アメリカーナと日本』『中国・分裂と膨張の3000年』『新しい国際関係論』『図説・20世紀の世界』『パックス・アメリカーナの国際システム』など。最近の論文に「トランプ政権一年半―二国間交渉の功罪」「中国・新常態の不均衡-過剰貯蓄の矛盾」など、米中関係・国際関係の論文多数。
拓殖大学
海外事情研究所副所長・国際学部教授
1966年、岡山県生まれ。博士(法学/一橋大学)。防衛庁防衛研究所主任研究官、拓殖大学海外事情研究所教授を経て現職。この間、経済産業省産業構造審議会貿易経済協力分科会安全保障貿易管理小委員会委員、外務省参与等も務める。国際安全保障学会理事、日本安全保障貿易学会副会長。専門は、国際政治学、安全保障、アメリカ政治、日米関係、軍縮核不拡散、防衛産業、輸出管理。【著作】『自立型致死性無人兵器システム(LAWS)』(国際問題・2018年6月号)、『中間選挙後の米国の外交・安全保障政策』(立教アメリカン・スタディーズ、2015)、『日米同盟とは何か』(共著、中央公論新社、2011年)、『現代国際関係入門』(ミネルヴァ書房、2012年)
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 教授
在イラン日本国大使館専門調査員、外務省国際情報局専門分析員、国際連合アフガニスタン特別ミッション政務官、一般財団法人日本エネルギー経済研究所常務理事兼中東研究センター長などを歴任。経済産業省臨時政策アドバイザー。
専門はイランを中心とする西アジア地域の国際関係とエネルギー安全保障。
防衛大学校戦略教育室
准教授(2等海佐)
防大28期、国際関係論専攻。卒業後は海上自衛隊に入隊。主として艦艇勤務を中心に、掃海母艦「うらが」等3隻の艦艇長や掃海隊司令の海上部隊指揮官、幕僚、防大首席指導教官等を経て、現在は再び母校防衛大学校に戻り防衛学准教授として後輩の育成に携わる。
2001年には防衛省海上幕僚監部運用課兼運用局員として「えひめ丸」にかかる潜水艦救難艦派遣に関して防衛大臣を直接補佐するとともに、9.11後のカラチ人道支援物資輸送では内閣府と調整。インド洋派遣艦艇活動中は海幕Crisis Action Team(CAT)の直長等、自衛隊激動期を部隊運用の中枢で勤務。また、総務省に出向(併任)福岡県苅田港における遺棄化学弾の処理業務を担当。防衛省海上自衛隊における幅広い知識と実績が認められ、定年後も再任用自衛官として現職にある。
株式会社サイバーディフェンス研究所
専務理事/上級分析官
海上自衛隊において、護衛艦のCIC(戦闘情報中枢)の業務に従事した後、航空自衛隊において、信務暗号・通信業務/在日米空軍との連絡調整業務/防空指揮システム等のセキュリティ担当(プログラム幹部)業務に従事。 その後、国内ベンチャー企業のセキュリティ担当兼教育本部マネージャ、jpcertコーディネーションセンター早期警戒グループのリーダを経て、サイバーディフェンス研究所に参加。 専門分野であるインシデントハンドリングの経験と実績を活かして、CSIRT(Computer Security Incident Response Team) 構築及び、サイバー演習(机上演習、機能演習等)の国内第一人者として、支援サービスを提供。最近は、サイバーインテリジェンスやアクティブディフェンスに関する活動を強化中。
慶應義塾大学SFC研究所 上席所員
成蹊大学法学部政治学科卒業、拓殖大学大学院安全保障専攻修士課程(卒業)、拓殖大学大学院安全保障専攻博士課程(単位取得退学)。財団法人世界政経調査会 国際情勢研究所研究員等を経て現職。他に一般社団法人ガバナンスアーキテクト機構上席研究員。 専門は米国政軍関係、同国防政策、日米関係、安全保障全般。
現代ビジネス、 JBpress、プレジデント、文春オンライン、幻冬舎、論座等に定期・不定期寄稿。 著書に『「新しい戦争」とは何か』ミネルヴァ書房、2016年(共著)、『「技術」が変える戦争と平和』芙蓉書房、2018年(共著)。
慶應義塾大学総合政策学部 教授
1972年東京都生まれ。慶應義塾大学総合政策学部教授。慶應義塾大学総合政策学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。同博士課程単位取得退学。政策・メディア博士(慶應義塾大学)。専門は国際政治、コーカサスを中心とした旧ソ連地域研究。2018~2020年には国家安全保障局顧問を務める。
主な著作に『旧ソ連地域と紛争 ―石油・民族・テロをめぐる地政学』(慶應義塾大学出版会)、『コーカサス 国際関係の十字路』(集英社新書、2009年アジア・太平洋賞特別賞受賞)、『未承認国家と覇権なき世界』(NHKブックス)、『ロシアと中国 反米の戦略』(ちくま新書)、『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略』(講談社現代新書)などがある。
元海上自衛隊 海将
昭和39年(1964)防衛大学校(電気工学)卒 海上自衛隊入隊
舞鶴地方総監、統幕事務局長、横須賀地方総監
平成10年(1998) 退官
一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所
主任研究員
民間コンサルティング会社勤務を経て、慶應義塾大学政策・メディア研究科後期博士課程を修了。博士(政策・メディア)。現在は大学で教鞭をとるほか、海上自衛隊幹部学校で教官を務める。専門は、日本の平和構築政策を中心課題に、政策過程研究、国際協力論、平和構築論や日本の対外政策研究。
主要業績
・日下部尚徳、本多倫彬、小林周、髙橋亜友子編『アジアからみるコロナと世界 我々は分断されたのか』(毎日新聞出版、2022年)。
・本多倫彬『平和構築の模索―自衛隊PKO派遣の挑戦と帰結』(内外出版、2017年)。
・本多倫彬「民主党政権による国際平和協力の再評価」(『年報政治学』2020年Ⅰ号、2020年6月)。
・本多倫彬「JICAの平和構築支援の史的展開(1999-2015):日本流平和構築アプローチの形成」(『国際政治』第186号、2017年1月)。
また、シノドス・ジャーナルにて特集「安全保障をみるプリズム」の編集委員を務め、「安全保障論」の対外発信に努めている。
https://synodos.jp/authorcategory/anzenhosho
政策研究大学院大学(GRIPS)
理事・副学長・教授
内閣官房副長官補付参事官補佐、防衛省防衛研究所主任研究官、国家安全保障局顧問、ウッドローウィルソンセンターグローバルフェローなどを歴任。ジョンズ・ホプキンズ大学(SAIS)博士(国際関係論)。専門は日本の安全保障・外交政策および安全保障論。著書・論文に “The US Maritime Strategy in the Pacific during the Cold War,” in Sebastian Bruns and Sarandis Papadopoulos, eds., Conceptualizing Maritime and Naval Strategy: Festschrift for Captain Peter M. Swartz, United States Navy, Retired (Baden-Baden: Nomos, 2020)、Lessons of the Cold War in the Pacific: U.S. Maritime Strategy, Crisis Prevention, and Japan’s Role (Woodrow Wilson Center, 2016) (co-authored with Peter M. Swartz and David F. Winkler)、『北朝鮮 瀬戸際外交の歴史、1966~2012年』ミネルヴァ書房、2013年などがある。
一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所
研究主幹
東京大学卒業後、1978年に外務省入省。大臣秘書官、中近東第一・第二課長、日米安全保障条約課長、在中国・在イラク大使館公使、中東アフリカ局参事官を歴任し、2005年に退職。
外務省退職後、外交政策研究所代表に就任し、各種メディアで評論活動も行っている。
著書多数(近著に、以下)
・宮家邦彦、佐藤優『世界史の大逆転 国際情勢のルールが変わった』(角川新書、2019年。
・宮家邦彦『AI時代の新・地政学』新潮社、2018年。
・宮家邦彦『「力の大真空」が世界史を変える 構図が変化し始めた国際情勢』PHP研究所、2017年。
叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部学部長・教授
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属SDM研究所上席研究員
1962 年生まれ。東京大学教養学科卒。国際基督教大学博士(学術)。研究テーマは社会システム、ソーシャルデザイン、ダイアローグと協創、システム×デザイン思考等。著書に『「日本」の売り方―協創力が市場を制す』(角川one テーマ21)、『中台激震』(中央公論新社)、『体系 グローバル・コンプライアンス・リスクの現状』(共著、きんざい)、『ふるさと納税の理論と実践』(事業構想大学院大学出版部)』、『無意識と「対話」する方法』(ワニプラス)等。2010 と11 年度の日本コンペティティブ・インテリジェンス学会論文賞を、2012 と13 年度の日本創造学会論文誌の論文賞を、それぞれ受賞。2016~2020年の間ワシントンDCに在住し、ラテンアメリカとカリブ地域における米中関係について研究を深めた。
2021年4月に広島に開学した「みずから社会を前向きに変える人財(チェンジ・メーカー)を育てる」22世紀型大学の広島県立叡啓大学初代学部長。地域活性学会理事、日本創造学会評議員、PMI日本支部理事。
ジャーナリスト、報道カメラマン
1971年生まれ。97年のカンボジア取材をきっかけにフリーランスの報道カメラマンとしての活動を開始。インドネシア動乱、東ティモール独立紛争、コソボ紛争など世界各地の紛争地を取材。911テロの直前にアフガニスタンでタリバンに従軍取材し、07年から14年までタリバンと戦う米軍に継続的に従軍取材を行う。13年にはイスラム国(IS)の拠点ラッカを取材。10年には中曽根康弘賞・奨励賞を受賞。著書に『戦場中毒 撮りに行かずにいられない』(文藝春秋、2015年)等。
早稲田大学公共政策研究所招聘研究員
事業創造大学院大学国際公共政策研究所上席研究員
1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 早稲田大学公共政策研究所招聘研究員、事業創造大学院大学国際公共政策研究所上席研究員。機関投資家・ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。2016年トランプ大統領当選、2020年民主党による大統領・連邦上下両院勝利を正確に予測し、米国政治に関する分析力に定評がある。『儲かる米国政治学』『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP新書)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 』(すばる舎)、『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎)、ビジネス誌・オンライン連載は「ニューズウィーク」など。
経歴・職業等、セミナー当日まで非公開
大学一年生から若手社会人まで多彩なメンバーが3日間にわたって交流と知見を深めます。
普段の生活ではなかなか接点のない世代や分野の異なる方々、その道のプロフェッショナルの講師たちとの交流は、
外交・安保セミナーならではの貴重な社会体験です。知識のある・なしはそれほど重要ではありません。
真剣に学びたいという意欲のある方を待っています!