プログラム

2023年(第16回)のプログラムです。※内容は随時更新されます。

3日間のスケジュール(予定) ※敬称略


全体会では、現在の国際秩序や日本をめぐる安全保障環境の変化、米中対立の影響など、国際情勢全般にかかわる大きな戦略的動向について、専門家の先生たちにご講義していただきます。分科会では、参加者は各自興味のあるプログラムを選択し、大学のゼミのような雰囲気の中で知識を深め、 講師と参加者の間で議論を行っていただきます。

最終日には実際の国際政治の舞台で発生してもおかしくないような架空の危機シナリオに沿って、参加者が国別のチームに分かれてロールプレイングゲームを行います。突然、一国の政治指導者を担当することになるため、最初はうまくいかない場合が多いですが、限られた時間の中で自らの知識を増やしていき、 自分のチームの仲間たちと協力しながらより良い戦略を練ることは、非常に有意義な時間となります。

1日目

09:00〜09:45 開会式(坂本先生ご挨拶、事務連絡)
09:45〜11:00 全体会1「日本の新国家安全保障戦略の特徴と課題」(道下徳成)講義50分+質疑応答25分
11:00~11:30 休憩
11:30~12:45 全体会2「習近平政権3期目の行方 揺らぐ中国共産党の『正統性』とマルクス主義」(峯村健司)講義50分+質疑応答25分
12:45~13:45 休憩
13:45~15:00 分科会1
15:00~15:30 休憩
15:30~16:45 分科会2
16:45~17:15 休憩
17:15~18:00 全体会3「新たな危機の時代~将来を決定づける10年~」(折木良一)講義30分+質疑応答15分
18:00~19:00 休憩
19:00~20:30 全体会4パネルディスカッション「国際秩序をめぐる大国間競争」(飯田将史、畔蒜泰助、秋田浩之)

2日目

12:00~12:30 集合・受付
12:30~13:30 自己紹介・オリエンテーション
13:30~14:45 全体会5「戦略策定の手順と基礎理論」(柿原国治)
14:45~15:45 参加者チェックイン
15:45~17:45 グループワーク:課題(各国のファンダメンタルズ整理)及びチーム内戦略会議
17:45~19:00 全体会6「戦略環境をどう読むか?」(佐藤丙午、講師X)
19:00~20:30 食事・風呂・休憩
20:30~22:00 懇親会

3日目

07:30~08:30 朝食
08:30~12:00 ポリミリ(シミュレーション)
12:00~13:00 昼食
13:00~15:30 ポリミリ(シミュレーション)
15:30~16:30 デブリーフィング
16:30〜17:00 閉会式

分科会 テーマ

分科会1

  1. 「権威主義国家による侵攻の条件―ロシア・中国・北朝鮮」(大澤傑)
  2. 「ドローンの戦術・作戦・戦略における機能」(部谷直亮)
  3. 「誰のための自衛権か?:日本の集団的自衛権を考える」(本多倫彬)
  4. 「艦長目線で観た中国海警船の尖閣周辺派遣行動パターン の変遷と分析」(中澤信一)
  5. 「これからの日本のエネルギー安全保障」(大場紀章)

分科会2

  1. 「最近の北朝鮮の軍事情勢」(鈴来洋志)
  2. 「揺れるアフリカ:大国間競争と地域紛争のインパクトを読み解く」(小林周)
  3. 「中東諸国とグローバル・サウス」(田中浩一郎)
  4. 「安倍政権後の日米同盟の変容(事実上の再定義)」(宇佐美正行)
  5. 「日本の大戦略を考える」(奥山真司)

「ポリミリ(ロールプレイ演習)」とは

ポリミリとは、外交をテーマとした戦略ゲームで、米国では政府機関、大学、シンクタンクなどで盛んに行われています。 こうした戦略ゲームを行う目的は、実際の危機的な状況への対応、そして危機的な状況下での外交オプションの検討という二つの行動を強化するために行われます。

本セミナーにおいては、無秩序化する東アジアにおける人道上、そして大規模紛争への懸念を含む同時多発的危機に対して、 混乱し衰退する日本がどのような対処をするのか。そして、わが国がそうした状況に対してどのような外交および抑止力の保持を 行っていけばよいのかをロールプレイによって検証します。

皆さんはそれぞれ各国の首脳、閣僚、その他政府関係者となって、危機のエスカレーションを防ぐと共に、自国の国益を極大化してください。 逆に危機を防ぐことに注力するあまり、国益を害することも避けなければなりません。 皆さんは、実際に割り当てられた役のキャラクター、その国の状況を理解した上で役になりきってください。 講師の先生方のアドバイスを受けながら現実的なものを目指します。

大学一年生から若手社会人まで多彩なメンバーが、3日間にわたり交流と知見を深めます。
普段の生活ではなかなか接点のない世代や分野の異なる方々、その道のプロフェッショナルの講師たちとの交流は、 外交・安保セミナーならではの貴重な社会体験です。知識のある、なしはそれほど重要ではありません。 真剣に学びたいという意欲のある方を待っています!

参加申込フォームはこちら

to TOP